注文住宅で家を建てた今日この頃。
排水口のゴミ受け・トラップを銅製品に入れ替えました!
「賃貸で味わったヌメヌメ・ドロドロの排水口を絶対に発生させたくない!」と色々、対策を調べてて辿り着いた対策は「銅」!
既存の排水口治具を銅製の治具に入れ替える作戦です。
我が家で導入した事例・導入予定のものをまとめて紹介します!
皆さんも排水口のドロドロ・ヌメヌメを撲滅してしまいましょう!
なぜ、銅がいいの?
住居に最初からついている排水口の器具は、基本的にプラスチック or ステンレスです。
これがとにかく、汚れやすい!汚れ落ちにくい!掃除しにくい!
特にキッチン、風呂場の排水口の器具はすぐにヌルヌル、ベトベト、ドロドロ…
このヌメリは、雑菌やカビ、微生物が繁殖してねばねばした膜(バイオフィルム)を形成するからです。
特にプラスチックはひどいものです。
プラスチックは、油汚れとなじみが良いために雑菌や微生物が繁殖しやすい環境です。
ステンレスは、プラスチックよりマシではありますが、それでも結構すぐにヌメヌメしてきます…
では、なぜ、銅が良いのか。
それは、銅が「抗菌・殺菌作用」を持っているから!
少しずつ銅イオンが溶け出して、この銅イオンが雑菌や微生物の繁殖を抑えてくれるんです。
根本原因が解決するわけですから、これは利用するしかないですよね?!
キッチンについて
まずは、キッチンです。(ご参考までに我が家のキッチンはクリナップのステディアです。)
キッチンの排水口は、大体、下記の図のような構造になっているかと思います。

排水口カバーは掃除しやすいので、とりあえず「水切りカゴ」と「排水トラップ」を銅製のものに入れ替えました!
排水口カバーも変えても良かったんですが、ステンレスのシンクに銅がバーン!とあるのが見た目的に違和感があったので、一旦保留。
見た目よりヌメリを完全に撲滅したい欲求に駆られたら、下記のやつを買おうと思います。
水切りカゴ(ゴミ受け)
水切りカゴは↓こんな感じ


アマゾンで↓のリンクのやつを買いました。
口径14.5cm用のやつですね。
定規でざっくり上側の直径、下側の直径、高さを図って近い長さであることを確認しましょう!
パイプの規格などの関係で排水口水切りカゴのメジャーな寸法・形状は口径14.5cmか13.5cmのものが多いようです。
生ごみもすり抜けることはほぼないですし、最初からついていたステンレスの水切りカゴと比べると圧倒的にヌメリが減りました。
ステンレスの水切りカゴだとゴシゴシ拭かないとヌメリが取れなかったんですが、軽く拭けば取れるようになり、快適です!
もちろん、ものすごい油を流しまくっている家庭だとヌメヌメになったりするでしょうが、ステンレス製のものと比較すると全然マシなはずです。
楽天でも同じやつがあるみたいですね。↓にリンク載せときます。
排水トラップ
排水トラップは↓こんな感じ


はめると↓こんな感じになります。

ええ感じですね。
アマゾンで↓のものを買いました。
こちらも楽天に同じ商品があるみたいですね。↓
この排水トラップ、爪部分が三又になっているのが若干気に食わないですが、最初に取り付けられているプラスチックの排水トラップより凹凸が少なくてすごく洗いやすい点がGOOD!
そして、ヌメリ自体の発生もかなり抑制されています。
すばらしい!めちゃくちゃオススメです!
例によって、寸法は定規で測ったうえ、購入するようにしてください!
まとめ
結論:排水口に銅製の器具を設置すれば、最強のヌメリ対策になる!
銅製の製品ということで、初期投資が若干、お高めではありますが、キッチン排水口のドロドロ・ヌメヌメが苦手…。という人は、すぐにでも寸法を測って購入した方がいいです!
全然、違います。
賃貸に住んでいるときから、もっと早くに銅製品に入れ替えておけばよかった…
あまりに素晴らしかったんで、お風呂の排水口も銅製品を導入予定です。
こちらも使用感がわかり次第、レビューしていきたいと思います!
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/4def7a6d.6c12d751.4def7a6e.65562c51/?me_id=1362480&item_id=10001635&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fsimomura-kihan%2Fcabinet%2F06700296%2F42901-002.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
